計測部門では、主に航空機を使用した航空写真測量・レーザ測量を行っております。
航空写真測量の成果である地形図や写真地図は各市町村のGIS(地理空間情報)システムの基礎データとして都市計画等の基礎資料として、街づくり・管理などで活用されています。
また近年はレーザ測量機材の進歩や、多様化する災害において最大限に行政機関をサポートするべく、航空レーザ測量による標高点群データを用いた標高段彩図の作成などを実施し、地形解析や防災行政の分野で高評価をいただいております。
航空機に計測機器を搭載して地形を計測する技術は日々進歩しています。
航空写真撮影は大型センサーによるデジタル撮影が可能となり、航空レーザ機器は上空から精度の高い面的標高データを効率よく取得することが可能になり、これらカメラや航空レーザ機器と併せてGNSS/IMU装置(※)により計測を行うことにより、計測時の位置や航空機の傾きを捉え、より精度の高い航空計測を実現しています。
※GNSS/IMU装置
衛星測位装置と慣性計測装置を統合したシステムの総称。
GNSS:Global Navigation Satellite System の略。
衛星測位システム。日本の準天頂衛星「みちびき」や、アメリカの「GPS」、
ロシアの「GLONASS」などの衛星測位システムの総称。
IMU: Inertial Mesurement Unit の略。慣性計測装置。
機器の傾きを連続的に計測する。
空中写真測量
空中写真から地形を計測する技術は、アナログ撮影の頃から長きにわたって多くの公共事業で活用されています。
デジタル撮影になった現在は、より広範囲の測量を効率よく、なおかつ高精度に実施することが可能になり、写真地図(空中写真オルソフォト)などの加工技術も飛躍的に向上し、身近なものとなっています。
デジタル空中写真測量の
ワークフロー
Workflow of Digital Aerial Photogrammetry
-
作業計画
作業で使用する機材・人員配置・工程等を計画します
-
撮影
気象条件・所定の時期等を確認し、計画に基づいた飛行高度・ルートで撮影を実施します
-
標定点測量
空中写真に位置座標を与えるため、
写真に写っている明瞭な構造物を現地にてGNSS測量を実施します -
同時調整
空中写真と標定点測量で得られた座標をデジタルステレオ図化機で観測・計算し、
データ計測可能な状態にします
①もしくは②へ
①数値地形図データ作成
-
現地調査
地形図作成に必要な情報(道路の幅員・建物の名称など)を
取得するため、現地にて調査を実施します -
数値図化
空中写真をデジタルステレオ図化機を使用して
図化(図形のトレース)を実施します -
数値編集
図化が完了したデータに注記・整飾等を加えます
-
数値地形図データファイル作成
データコード等を整えて、数値地形図データファイルを作成します
②写真地図作成
-
DEM取得
空中写真をデジタルステレオ図化機を使用して
DEM(Digital Elevation Model/数値標高モデル)を取得します -
ブレークライン取得
空中写真をデジタルステレオ図化機を使用して
ブレークライン(傾斜変化線)を取得します -
TIN作成
取得したDEMおよびブレークラインを基に、TIN (Triangle Irregular Network/不等辺三角形期)を形成し、数値地形モデルを作成します
-
写真地図作成
作成した数値地形モデルを基に空中写真の正規(オルソ)化
(位置・標高差の偏歪修正)を行います
同時調整(標定点測定)画面
数値図化画面(実体視可)
TIN生成画面(実体視可)
写真地図(オルソ)+地形図 合成図
航空レーザ測量
上空よりレーザーパルスを照射し、広範囲の地形形状・標高を計測します。
航空写真測量の弱点であった樹木下の地盤高なども計測することができます(観測場所の諸条件による)。
空中写真からのDEM(地表面の高さをグリッド状に取得した地表モデル)取得よりも精度が高いため、現在ではDEMデータ取得のスタンダードな手法になっています。
航空レーザ計測データによる標高段彩図
航空レーザ計測ではオリジナルデータからのフィルタリング処理にて植生被覆を除外することにより地表面の起伏がよりリアルに表現できます。
航空写真測量では計測しにくい植物が繁茂した場所の標高や地形の把握に適しています。