調査台帳部門
調査台帳部門は、道路、河川や上・下水道やガスなどのライフラインを調査し、各種管理台帳を作成しています。
これらの成果は、GIS(地理空間情報)システムにより目的に合わせデータベース化し、
ライフラインのアセットマネジメント(資産管理)や長寿命化、施設更新プランの作成等、
各種分野で都市における快適な環境づくりの一翼を担っています。
また、近年は交通量調査、急傾斜地崩壊防止施設劣化調査等の業務を実施し、
交通計画や道路事業の評価・分析の基礎となるデータ作成、ライフラインの定期点検を行い適切な維持管理に貢献しています。
道路台帳

道路の維持管理のため、新設道路や拡幅道路等の道路延長や幅員面積について補正を行います。
各種数値をデータベースで管理し、国で取り纏めている交付税や調査等の集計に使用します。
交通量調査

道路の拡幅改良設計や交通情勢調査のため、車両や人の交通量を計測します。
観測員による交通量調査が一般的ですが、近年は動画撮影によるAI解析も試行しています。
上下水道調査

上水道調査
工事竣工図や現地調査結果に基づき、弁栓類・水道管・メーター等の水道施設情報を記載した台帳図や調書を作成します。
これらを上水道管理システムと連動させることで、施設の合理的な管理、漏水等異常時における断水影響の把握など公共サービスにとって不可欠の情報を提供します。

下水道調査
現地調査結果や工事竣工図に基づき、マンホール(汚水・雨水)・下水管・桝等の下水道施設情報を記載した台帳図や調書を作成します。
これを下水道管理システムと連動させることで適切な維持管理を実現し、ストックマネジメントを推進します。
急傾斜地調査

急傾斜地の指定や、長寿命化計画を改訂する際の基礎資料を収集するため、急傾斜地崩壊危険区域や急傾斜地崩壊防止施設について、現地点検や地形測量を行い台帳等を作成しています。